山の恵み川の恵み
 

広くて明るい店が多い東京シーシャ

シーシャというのは水タバコのことで、フッカーなどと呼ばれることもあります。

普通のタバコのようにコンパクトではないので、外で吸うということはありません。

専門の店へ行って吸うのですが、多くの店が広くて明るく開放的で過ごしやすい空間になっていることが多いのです。

その理由としては、水タバコを吸ってゆったりとくつろいでもらいたいからでしょう。

東京シーシャは複数存在しており、主に駅の近くや飲み屋街などに店が多い傾向にあります。

働いている人向けに作られているので、このような場所に店を構えているのが普通です。

シーシャを専門に取り扱っている店もありますし、喫茶店のように他のメニューと一緒に提供しているところや、ゲームコーナーが設置されているようなところも存在しています。

水タバコは2015年ごろから日本で広がり始め、徐々に店の数が増加しています。

もちろん首都であり、最も人口が多い東京都内が最も多いのは言うまでもありません。

最近は普通のタバコが敬遠されているので、今後は水タバコが増加していく可能性もあるでしょう。

そのため、初めての人でも入りやすいように工夫している店が多いのです。

店内にはシーシャニスタと呼ばれている人が在籍しており、水タバコの使い方やメニューの特徴などを詳しく説明してくれる人もいます。

説明後には世間話に付き合ってくれることも多いので、東京シーシャは疲れている人を癒す場所として認識されているのです。